状態異常
初めての方は「インフォメーション」をへどうぞ。
どうも、キツツキです。今回は状態異常についてつらつら書きます。
・どく(もうどく)
・まひ
・ねむり
・やけど
・こおり
・こんらん
・メロメロ
【効果】
毎ターンダメージを受ける。
どくなら毎ターン1/8ダメージ。
もうどくなら1/16→1/8→3/16→……と、毎ターン1/16ずつダメージが増加していく。(15ターン目まで)
【かかるケース】
どく:
どくのこなの効果。
どくガスの効果。
なげつける(どくバリ)の効果。
どくタイプの攻撃技(ようかいえき以外)の追加効果。
ダブルニードルの追加効果。
どくびしを踏む。
特性がどくのトゲのポケモンに直接攻撃する。
特性がほうしのポケモンに直接攻撃する。
もうどく:
どくどくのキバの追加効果。
どくどくの効果。
2回撒かれたどくびしを踏む。
なげつける(どくどくだま)の効果。
【対戦中の解除方法】
モモン・ラムのみの効果。
いやしのねがい、アロマセラピー、ねむる、リフレッシュ、サイコシフトなど。
特性だっぴが発動。
特性をめんえきにする。
特性がしぜんかいふくのポケモンを手持ちに戻す。
【備考】
毒・鋼ポケモンには効かない。
まひ、ねむり、やけど、こおり状態にはならない。
特性がめんえきのポケモンには効かない。また、特性がめんえきになった瞬間に治る。
どくどくはマジックコートで相手に反射可能。
からげんきの威力が上がる。
こんじょう・はやあしが発動する。
どくびしは浮いていない毒タイプのポケモンで回収可能。
攻撃技でない場合、ヌケニンにも効く。
ダブルニードルは2発命中した場合2発ともに毒になる判定が入る。
特性がマジックガードのポケモンはダメージを受けない。
特性がポイズンヒールのポケモンはダメージを受けない。また、毎ターン1/8回復する。
特性がマジックガードのポケモンはどくびしの効果を受けない。
【効果】
素早さが1/4になる。(小数点以下は切り捨て)
1/4の確立で行動できなくなる。(からだがしびれてうごけない)
【かかるケース】
電気タイプの攻撃技(でんげきは・チャージビーム以外)の追加効果。
トライアタックの追加効果。
のしかかりの追加効果。
りゅうのいぶきの追加効果。
とびはねるの追加効果。
したでなめるの追加効果。
はっけいの追加効果。
ひみつのちからの追加効果。
でんじはの効果。
しびれごなの効果。
へびにらみの効果。
なげつける(でんきだま)の効果。
特性がせいでんきのポケモンに直接攻撃する。
特性がほうしのポケモンに直接攻撃する。
【対戦中の解除方法】
クラボ・ラムのみの効果。
いやしのねがい、アロマセラピー、ねむる、リフレッシュ、サイコシフトなど。
特性だっぴが発動。
特性をじゅうなんにする。
特性がしぜんかいふくのポケモンを手持ちに戻す。
【備考】
どく、ねむり、やけど、こおり状態にはならない。
特性がじゅうなんのポケモンには効かない。また、特性がじゅうなんになった瞬間に治る。
でんじは・へびにらみはマジックコートで相手に反射可能。
からげんきの威力が上がる。
こんじょう・はやあしが発動する。
特性がはやあしのポケモンは素早さが下がらない。(行動不能は起こる)
特性がマジックガードのポケモンには行動不能効果が起きない。(素早さは下がる)
まひでの素早さ低下はジャイロボールの威力に影響する。紅蓮さん提供!
【効果】
ねむっているあいだは行動できない。
プラチナ以降ならば1〜6ターン、ダイヤモンド・パール・バトルレボリューションでは2〜6ターンで自然に起きる。
ねむるで眠った場合は2ターンで起きる。
【かかるケース】
キノコのほうしの効果。
ダークホールの効果。
ねむりごなの効果。
あくまのキッスの効果。
さいみんじゅつの効果。
うたうの効果。
くさぶえの効果。
あくびの効果。
ねむるの効果。
ひみつのちからの追加効果。
特性がほうしのポケモンに直接攻撃する。
【解除方法】
カゴ・ラムのみの効果。
いやしのねがい、アロマセラピー、リフレッシュ、サイコシフトなど。
めざましビンタを受ける。
特性だっぴが発動。
特性をふみん・やるきにする。
特性がしぜんかいふくのポケモンを手持ちに戻す。
【備考】
特性「はやおき」のポケモンは、眠りターンの消費が倍になる。
ねごと・いびきは使うことができる。
どく、まひ、やけど、こおり状態にはならない。
特性がやるき・ふみんのポケモンには効かない。また、特性がやるき・ふみんになった瞬間に治る。
「さわぐ」状態のポケモンがいる時は「ねむり」にならない。
ほうし・ひみつのちから以外はマジックコートで相手に反射可能。
こんじょう・はやあしが発動する。
【効果】
毎ターン1/8ダメージを受ける。
攻撃が1/2になる。(正確にはダメージ計算時に相手の防御が2倍になる)
【かかるケース】
炎タイプの攻撃技(ブラストバーン、ふんか、オーバーヒート、マグマストーム・ほのおのうず以外)の追加効果。
トライアタックの追加効果。
おにびの効果。
なげつける(かえんだま)の追加効果。
かえんだまを持った状態でターン終了まで場にいる。
特性がほのおのからだのポケモンに直接攻撃する。
【解除方法】
チーゴ・ラムのみの効果。
いやしのねがい、アロマセラピー、ねむる、リフレッシュ、サイコシフトなど。
特性だっぴが発動。
特性をみずのベールにする。
特性がしぜんかいふくのポケモンを手持ちに戻す。
【備考】
ほのおタイプのポケモンはやけどにならない。
どく、まひ、ねむり、こおり状態にはならない。
特性がみずのベールのポケモンには効かない。また、特性がみずのベールになった瞬間に治る。
こんじょう・はやあしが発動する。
おにびはマジックコートで相手に反射可能。
からげんきの威力が上がる。
こんじょう・はやあしが発動する。
特性がたいねつならばダメージが減少。(最大HPの1/16)
特性がこんじょうのポケモンは攻撃が下がらない。(ダメージは受ける)
特性マジックガードのポケモンにはダメージなし。(攻撃は下がる)
【効果】
こおっているあいだは行動できない。
技を使う時に25%の確率で解除される。
【かかるケース】
こなゆきの追加効果。
れいとうビームの追加効果。
ふぶきの追加効果。
れいとうパンチの追加効果。
こおりのキバの追加効果。
トライアタックの追加効果。
【解除方法】
ナナシ・ラムのみの効果。
いやしのねがい、アロマセラピーなど。
特性だっぴが発動。
特性をマグマのよろいにする。
特性がしぜんかいふくのポケモンを手持ちに戻す。
おにび以外の炎タイプの技を当てる。
フレアドライブ・かえんぐるま・せいなるほのおを使う。
【備考】
こおりタイプのポケモンはこおりにならない。
どく、まひ、ねむり、やけど状態にはならない。
フレアドライブ・かえんぐるま・せいなるほのおはこおっていても使える。
特性がもらいびのポケモンにも炎タイプの技が当たる。
特性がマグマのよろいのポケモンはこおらない。また、特性がマグマのよろいになった瞬間に治る。
こんじょう・はやあしが発動する。
【効果】
50%の確率で自分を攻撃してしまう。
【かかるケース】
ちょうおんぱの効果。
あやしいひかりの効果。
てんしのキッスの効果。
フラフラダンスの効果。
いばるの効果。
おだてるの効果。
サイケこうせんの追加効果。
ねんりきの追加効果。
ピヨピヨパンチの追加効果。
ばくれつパンチの追加効果。
シグナルビームの追加効果。
みずのはどうの追加効果。
ロッククライムの追加効果。
おしゃべりの追加効果。
あばれる・はなびらのまい・げきりんの反動。
苦手な味のきのみが発動する。(フィラのみ、ウイのみ、マゴのみ、バンジのみ、イアのみ)
【解除方法】
キー・ラムのみの効果。
入れ替える。
自然に治る。
特性をマイペースにする。
【備考】
威力40の物理攻撃。
ホズのみを持っていた場合発動してしまう。
きあいのタスキ・きあいのハチマキで耐えることができる。
リフレクターの効果を受けない。
特性がふしぎなまもりでも誤爆ダメージを食らう。
特性がテクニシャンでも威力が上がらない。
特性がマイペースのポケモンには効かない。また、特性がマイペースになった瞬間に治る。
特性がちどりあしのポケモンは回避率に80%の補正が掛かる。
【効果】
50%の確率で、攻撃できなくなる。異性でないと効果が無い。
【かかるケース】
メロメロの効果。
特性メロメロボディのポケモンに直接攻撃。
メロメロにした相手があかいいとを持っていた場合。
【解除方法】
メンタルハーブの効果。
入れ替える。
特性をどんかんにする。
【備考】
特性がどんかんのポケモンには効かない。また、特性がどんかんになった瞬間に治る。
ミュウなど性別不明のポケモンがメロメロを覚えるがもちろん完全に無意味。
やはり書いてみると多いものですね。
このデータ、どこのサイトにも負けてない自信がありますよ。
あっ、ちなみに参考はしましたがコピペはしてない完全にオリジナルですからね!
TOPへ戻る